内山興正老師の『人生料理の本〜典座教訓にまなぶ〜』のはしがきには,
なお私個人としては,この本は,柏樹社より刊行の拙著『進みと安らい』(自己の世界)の別編としての意味を持っています。同書は,「現代に生きる私自身の人生態度《を追求した労作なのですが,この『典座教訓』の味わい学びは,「私自身の生活態度《の追求ともいうべきものなのです。この両書を通じてわたしの期するところは,「人生にとって一番大切なことは何かを教える《という意味での宗教を,少しでもふりかえる時代を来たらせたいということです。現代ほど「自分の人生にとって一番大切なことは何か《を,まったく見失い,忘れはてた時代というものもなかったであろうからです。
とあるのだけど,後に『進みと安らい』は内山老師自ら廃版にされたそうだ。廃版にした理由としては,『人生料理の本』が"つながり"を強調しているのに対して,『進みと安らい』は"断絶"を強調しているから…とかいうことらしい。
私は未だ『進みと安らい』を読んでない。でも廃版…(;_;)。あーそれでなくても老師の本は手に入りにくいのに〜。でも,是非読んでみたぁーい!何故かと言いますと,なんでもこの本が,"断絶"を強調しているらしいから,です。
昨今世の中は,"個"性"個"性という反面,また,お互いの関係が希薄だという反面,"つながり"をとても大事にしているような気がする。大事に…というか,求めている?のかもしれない。何のために?自己確認のために…。
世間とか社会とか,そんなもの自分には関係ないじゃーん!でも,自分の気の合う仲間は欲しい…。そのために,友達関係にはすごく気を使う…。或いは,やけに人の役に立ちたがる。友達を救いたがる…。何のために?自己確認のために…。
この関係が壊れても仕方ない!そう腹をくくって友達とケンカなんかしない。だって,友達がいて,自分がたよりにされて,自分が確認できるんだもん!。自分って人の役に立ってるんだ〜。と自分の存在意義を確かめる。
ちょっと前なら,企業戦士のお父さん。仕事に自分の存在意義を見いだす。でもって,退職して,"会社"とか"組織"とか"肩書き"がなくなると,それまでに構築してきた自分は,意味がなくなっちゃう。今では会社"とか"組織"が,"気の合う友達"という小さな集団になり,"肩書き"が"誰かを救う"ということに変わっただけ。今も昔も,何かの"つながり"の中に自分を確認する,というのは同じなわけだ。これって一見正しそうだけど,どうなんだろう?と思うんだなぁ〜私はね…。
"つながり"というけれど,こういうつながりは,"天地いっぱい"のつながりとは違う。偶々,縁あっておかれた時と空間の中でのつながり。こういうつながりの中で構築した"自分"は,その自分を取巻く環境がかわったり,時代が変われば,すぐ意味をなさなくなるだろう,仮初めのもの,或いは幻想…。
本来,仮のつながりのなかでは,如何なる上変的な"自分"も見つからないんじゃなかな…。それどころか探せば探すほど,ホントは,自分は誰ともつながってなんかいない,自分が自分をどれだけイヤでも誰も替れない,誰も自分を救えない,絶対的に断絶している自分に気づかざるを得ないのではないだろうか…。
自分は絶対的に断絶している。言い換えると,人は誰しも本質的に孤独…ってことかな?これって,非常にしんどいことかもしれない。孤独に耐えるって,辛いことなのかもしれない。でも,だから安らげる,とも思うのだな,私は。誰ともつながってない,誰とも替われない,誰も救ってはくれない…。もう自己確認を,自分の安住する処を,どこか他に探すこともないんだもんね。私は,そう気づいて楽になったなぁ…(そのむかし〜(^^;)。
で,断絶した"自分"をずっと見つめていくと…,自分と他は断絶しているはずなのに,非連続なのに,でもやっぱりつながっている!連続している!と,気づく。そのつながりは,世間的なつながりじゃない。村社会的な共同体意識でも,アニミズム的なつながりでもない。なんだかよく分からないけど…まだうまく言葉で言えないけど,そういうものとは違う"つながり"を発見できる…そう思っている。
自己確認を友達関係に求める前に,救ってあげたがることに求める前に,もちょっと孤独を…断絶した事実を甘受する勇気を持てるとイイんじゃないかなぁ…と思ったりするんだな。