●ゆさぶり●

 1年前に「97年一年間を現す言葉は,「…《なんだなぁ。「…《というぐらぐら揺れる低迷した気分。取りあえず,ようやくその揺れも収まりつつある今日この頃。《と書いた。では,98年はどんな年だったか?と言いますと,揺れが収まるところか,更に大揺れ,気分的には絶上調の1年間だった。そういう時は,揺れているワタシをそのまんま,ここに書こうにも,キーボードを打つ気にもなれず,HPの更新も御覧の通り滞りがちだった。

 一昨年は揺れも収まりつつあると思ったのに,私は何故にそんなに揺れるのか?(-~-;)?

 内山老師は『人生料理の本』第8話で,「アテと方向《ということを言われる。「アテは描かず,しかし方向はある《生き方。まあつまるところ,揺れに揺れている時は,これの真反対。「未来へのアテをもちながら,自分の人生の方向,現在の方向など考えてもみないでいる《という状態なんだなぁ(;;)。日常の色んなことにぶんぶん振り回れて(自分が勝手に振り回されているだけなんだが…),あーだったらどーしよー…こーだったらどーしよー…などと,まだ来ぬ明日を思い煩い,そんな未来をアテにすべく思い煩い,更に振り回れる…。で!その結果,ぐらぐら揺れるわけだ。

 大体こういう時って「時間《に対する考え方もおかしくなっている。過去や未来があるんだ!と思っている。「時間という道がありまして,私はA地点(今)からB地点(未来)に行くんです《ってな感じ。別に意識して思っているわけぢゃないんだが,気付くと思いっきり,過去や,特に未来はあるものだ!という前提に立ってものを考えてしまっている(これぞ「遍計所執性《^^;)。だから,未来にアテをもってしまう…。「時間《は,「今《の連続によって生じているに過ぎないのに。

 で,さらに…だ。こういう時の坐禅は,絶対坐禅になっていない。「自分が自分を自分する《自受用三昧なんてはるか彼方の話になっている。目の前が壁であることに気付けない…。

 こういう揺さぶりの期間が長い(私の場合は年単位か?^^;)と,自分でも身心共にかなりしんどい!でも,まんざら悪いことでもない様な気がするんだなぁ。1年も2年も,そういう状態をやっていると,流石にあーだったら…こーだったら…と,色々思い煩うこと自体に疲れる…というか飽きてくる(私の場合は…です)。そこで思い煩いを止めてしまった時,アタマで理解し紊得して揺れを止めるのとは違って,身心ともに(身体感覚を伴って),そういうものを放棄できるんだなぁ…(たぶん)。

 これは,結構重要なことじゃないだろうか?アタマで考えて思いを手放すのと,身体感覚として思いを手放すのでは,全然意味が違う。結局,1年前「ようやくその揺れも収まりつつある《と思ったのはアタマで理屈をつけて処理しようとしていただけの話。だからその後も揺れに揺れた。私のアタマで考えたどーこーすることなんて,所詮「断見《か「常見《のどちらかへの偏りでしかない。そんな私が「アテは描かず,しかし方向はある《生き方…「中道《であるためには,日々の色んなことを,事実しっかり受け止め,「今《「今《に,まっすぐあたっていくだけ…。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.