林郁夫著『オウムと私』(文芸春秋)。先々週末買ってきて3日かけてやっと完読。その本の帯の文章。
「坂本のときはうまくいったんだが…《。このつぶやきが,麻原彰晃の仕掛けた最後のワナだった。優しく有能で使命感にあふれる心臓外科医は,なぜオウムに入り,狡猾な教祖に騙されていったのか。そして,なぜ地下鉄にサリンをまいてしまったのか。あらゆる疑問に真摯に答えるべく,獄中で全存在を賭けて綴った悔恨の手記《
まあ,騙されたかどうかはわからないが,この人はオウムに入るべくして入った,というのが読んだ感想。入信して以降逮捕されるまで,抜けるに抜けられなかったのかもしれないけれど,少なくとも,出家してオウムに飛び込んだのは,間違いなく彼の意志だった。
帯にもあるように,「優しく《「有能な《「使命感あふれる《,また世間を見渡すと「純粋だった《「まじめだった《…などなどの形容語が,この人に付けられる。確かに,その通り。この本を読むかぎり,そういう形容語がピッタリくる人だ。
でも,ちょっと待った。だからってどうなんだ?こんなに純粋な人がなぜ?,まじめな人がなぜ?そんな問い掛けはあまり意味がないんじゃないかと思う。純粋だったら,本来はオウムなんて組織には入らないのか?ホントなら,まじめだったらいかがわしい組織には見向きもしないのか?そういう問題じゃないでしょう。オウムに入ってしまったことと,「純粋だ《とか「まじめ《というとこは,別に関係はないだろう,と思う。ましてや,騙されたというのは違う…。
この人は,オウムに入る前から(オウムの前には阿含宗にいたそうだが),自分の発想・指向自体が,阿含宗やオウムにつながる方向性だったのだ,きっと。
『オウムと私』を読み進めていて,とても気になったのは,「救済《ということだ。
この人の中には,宗教団体に入る前から,「現代社会の抱える問題を包括的,統合的に解決してくれる方法(p28)《を見つけて,病んだ社会や人を救うというようなことが「人生のテーマ《だったようだ。その法則を釈尊の教えと行動にあると思ったこの人は,自分も釈尊にならって「「知恵《を獲得するために解脱すること,そこにいたる修業方法を世の中に広めることが,人として生まれて求める最高のものであることを確信するに至った私は,釈尊の教えにしたがって,自分も解脱を遂げ,すべての生命や存在が幸せになることの手伝いをしたい(p28)《と思い始めた。そこからは,自分の「解脱《と「救済《を目指してすすんでいくのだが,読み進めていっても,「救済《そのものに対する考察は殆ど出てこないのだ。私は,そこに違和感を覚えるし,また問題だとも思う。
この人の中は,社会や人が救われた先の状態や境地が,絶対的なものとして"ある"と思っていたのだろうか?救われるという状態は,考察するまでもなく自明な状態として"ある"と感じていたのだろうか?もっというと,"果たして人は救われなければならないのか?",そういう"救いというものが果たして"ある"のか?"…そんなことは気にならなかったのだろうか?
確かに,オウムが犯す次々と社会的な犯罪に自分も加担していく中,こころの奥では,"これが救済なのか?"という疑問ももっていたようだが,それは,自分が追い求めて来た"救済の理想"とは違うという疑問で,根本的に"救済"ということを問った記述は目にとまらなかった。
私は,この問いのなさが,一番の問題だとおもう。
ぢゃあ,この問いのない人は,みんなオウム様の新興宗教に入ってしまうのか?それは違う。この問いのないまま,かれは解脱方法を伝授してくれる阿含宗,そしてオウムに入ったまでだ。そして,問いがないから,つまり,行くべき方向性の考察がないから,そのまま,組織の方向性にのってしまった。オウムが犯罪を犯さなかったならば(仮にという話はあまり意味はないけど…),この人は,いまでもきっと,自分の理想・人生の目標に向かって邁進していることだろう。あるいは,もっとうまく解脱に導いてくれる集団があれば,阿含宗からオウムに移ったように,また新たなところで,やはり邁進しているだろう。
あーあ,この人ってオウムに入ったばかりにこんなことになちゃって…かわいそー。と思うのは,あまりにお気楽すぎる。だって,こういう発想って,全然特別じゃない。この人と同じような指向で,かたや既存仏教の組織にはいって邁進している人だっているんだもの。そういう"まっとうな"宗教教団に入っている人はOK!で,新興宗教に入っているひとはOUT!なのか?そうじゃないでしょ!と私は言いたい。
この人は「人生のテーマ《ということを言う。つまり,生きている意味,自分の存在意味,そういうことだろう。私も,ある時期まで,そんなものを求めていた。自分の意味付けをしたかった。
でも,仏教というものに触れ,日々の生活の中で考えるに,「人生の意味・自分の存在意味《というものは,"ある"とか"ない"とか言ってもしかたない,そんなものを追い求めても対した意味はないのじゃないだろうか?意味があるとかないとか(価値があるとかないとか),それは所詮,社会=世間でどうか?ということにすぎない。何いってんだ!宗教的な意味だよ!といったとしても,それはやはり○○教という宗教的価値を基準にしての価値にしか過ぎない。もし,それを追い求めるなら,それは特定の宗教の絶対化にしかすぎないわけだから,そんなものは意味はない。
私は,私がどう思おうと,社会的にどうであろうが,食べて・動いて・寝て…を生まれてきて死ぬまで,事実刻々繰り返しているわけだ。その"事実"が大事…。
そう思うと,"救済"ということが自明であったり,絶対的ななにかであるわけもなく,どの宗教に属そうと,単刀直入に自分の存在や人生に意味や価値を見いだそうとする方向性は,ちょっーと違うだろう,ということになる…。
"私というありようはそもそもそういうものだ",そこを"出発点"にして,ではその上で,社会や人を救うとは?と考えこそ,社会や世間と遊離せずに,この人の理想を実行していけたのではないだろうか?
これは,林郁男という人の人生を批判や否定しているのではない。この人の人生の一部は,私自身のなかにもある。ややもすると,私だって,この人と同じ道をいってしまう可能性が十二分にあるのだ。
この本の最後の方になってやっと,「世の中がゆっくり動いて,歴史が織りなされていくイメージが浮かびました。オウムが世に出ると出ないとに関係なく,星は運行し,人の世の中はつづいていく,救済とはいったいなんだったのどろう,と思いました。私は世の中の動きなんかに焦燥感を抱いていたけれど,そんな必要はなかったんだなあ,人間がいなくなっても,地球も星も変わりなく運行していくのだものなあ,と時間を外から眺めているような,一種上思議なイメージをともなった瞬間を体験しました(p462)《というくだりが出てきた。
この部分は,占有離脱物横領罪で逮捕された後の現場検証での場面であって,これからサリン事件についての自供をするまでには,大きな障壁がある。でも,この一瞬の感覚が,この人の変曲点なのかもしれない。
この人がこういう感覚を得るまでに,あるいは"出発点"に戻るために払った代償は,とてつもなく大きなものだった。その代償は社会的な犯罪であり,それはもちろん許されるべきことではないのだが,でも,この人は,そんな代償を払って,戻るべき点に戻れたのだ。この人の身がどこにあろうと,この点から,またこの人の"日常"がスタートする。
私は,いったいどれくらいの代償をはらえば,戻れるだろうか…。