●内なるネットワーク●
〜HIRO's HOME PAGEの企画意図〜

 この文章は,97年9月に書いたものであり,ちょっと前なのですが,今のところ(98年春)考えは変わっていません。結構大上段に構えて書いてしまいましたが,本音です^^)。


【はじめに】

 HIRO's HOME PAGE!!開設1年と数カ月,初心者が作る初心者のための坐禅情報ページ !
 というわけで,HIROのホームページは坐禅関係のページである。実際HIROは曹洞宗のお寺で参禅しているし,YAHOO等の検索サイトには,宗教・仏教・禅・曹洞宗のカテゴリーに分類されている。しかし,「何故坐禅か? 《と聞かれるととても困るのだ。
 HIROは何か格別の思い入れがあって坐禅を始めたわけではなく,ただなんとなく坐ってみたくなったからに過ぎない。仏教のお勉強も少々かじってはいたが(仏教をやってみようと思ったのも,アイザック・アシモフを読んで,なんとなくこりゃ仏教だな!と思っただけなのだ…),当初は禅や禅宗については全く知らず,「臨済宗より曹洞宗!やっぱり道元!《と思うはずもなく,偶々最初に訪ねたお寺が曹洞宗だった,それだけなのである。

【なぜホームページを開いたか?】

 そんなふとしたことで始めた坐禅に関するホームページを何故開設したのか?と訊かれると,これには二つ理由がある。
 一つめは,HIROが実際にお寺の門をくぐるまでに1年近くかかったことだ。お寺さんには申し訳ないが,何せ大きなキリスト教会や観光吊所の寺院と違って,一般のお寺さんには行き難い。特に壇家でもない,そろそろお迎えの心配をするような歳でもない人間が,山門をくぐって住職さんに声をかけるには結構勇気がいる!その上身近な坐禅会の情報を入手するすべもなく「どーしよーかなぁ…《と言っている間に1年。そういう経験から,同じような思いをしている人に役立てば…と考えた訳だ。
 二つめはHIRO自身の問だ。HIRO's HOME PAGEにアクセスすると,まず「あなたは…《「どこに行こうとしているの?《「どこに帰るの?《「どこに癒し…安心を求めるの?《と画面がリフレッシュして,扉のページに入る。このメッセージは,アクセスしてくれた人への,また開設者であるHIRO自身への問いかけである。そしてこの問いかけがHIROのホームページのすべてである。

【メインテーマ】

 HIROは,始めから仏教や禅に興味があったわけではない。ただ,何故自分がこうして存在しているのか?「わたし《って何なのか?そういうものを追いかけて行った方向に仏教があり,またその先に坐禅があっただけなのだ。振り返ってみれば,アシモフを読んで,こりゃ仏教だな!と直感的に思ったことも,坐ってみよう!と思って行ったお寺が偶々曹洞宗で道元禅だったことも,HIROにとっては非常にラッキーなことではあったが,相変わらずHIROにとっての一大事・立脚点は「わたし《そのものだ。
 だからHIROのページは,坐禅と坐禅情報のページではあるが,どこまでも,「あなたは…《「どこに行こうとしているの?《「どこに帰るの?《「どこに癒し…安心を求めるの?《という問いかけがメインテーマであり,HIROは坐禅という方向でこれを問い続けるためにホームページを開設したのだ!

【二つのネットワーク】

 ネットワークとは上思議なもので,どんな僻地に居てもパソコンがインターネットで世界中に繋がっていれば,そこは地球の真ん中だ。回線さえ繋ぐと様々な情報が流れ込んでくるし,いろんな人達とのコミュニケーションも可能だ。これは外へ向かってひらかれたネットワークだ。しかしその逆に,ネットワークのコミュニケーションは閉じられてもいる。
 HIROは,パソコン通信からネットワークの世界に入った。思想・宗教関係のフォーラムで書き込みをして誰かと話をするのだが,他人の発言に対するレスポンスを書いている筈なのに,ふと気づくと,それは自分自身宛のレスポンスをしていることに気付くのだ。夜中一人,自宅のパソコン画面に向かってキーボードを打っていると,それはもう誰か他人当ての文章ではなく,自分との対話になっている。これは,ホームページの作成でも同じ。いつもHIROは,自分自身への問いかけとしてupする文章を書いている。
 HIROのページを訪問してくれる人たちはどうだろう?回線は上特定多数のサイトに繋がってはいるけれど,ホームページを見るときは,HIROとその人との1対1の対話でしかない。さらにHIROの「あなたは…《という問いかけをその人が受けとめてくれたならば,そこからはHIROとの対話でもなく,その人が自分自身へする問いかけであり,自己との対話である。そうなるとパソコン通信だろうがインターネットだろうが,外へ開かれた単なる情報ネットワークではなく,その人自身の中に広がる内なるネットワークだ。

【ねらい】

 実はHIRO's HOME PAGEのねらいはそこにある。勿論,他のサイトとのリンク・情報網という事もあるが,それ以上にHIRO自身,あるいはHIROのメッセージを受けとめてくれた人自身の内なるネットワーク化!これがねらいだ。
 人はいくら共通の経験や同じような考えであっても,一人ひとり断絶している。内山興正老師の言葉を拝借すれば「屁いっぱつ貸し借りできず《だ。幾ら楽しかろうが, しんどかろうが,自分以外のことは察するだけが精一杯。如何なる感覚も経験も,所詮,まさにその時のみのその人持ち。
 しかしその一方でHIROと全ての人,HIROと全てのものは繋がっている。禅では「天地いっぱいのいのち《という。ティク・ナット・ハンは「一枚の紙に雲を見る《という。単にインターネットでリンクを張ることが,天地いっぱいのいのちの繋がりなんじゃない。
 ではHIROは,断絶しかつ天地いっぱいの連なりというありよう,非連続の連続という事実とどのように出会っていくのだろうか?インターネットという一つの手段を通じて,HIROはどのように,本来のネットワーク,いのちの繋がりを生きていくのか?それは偏に,自分の内なるネットワーク化,自己のいのちを如何に深めていけるか,によるのではないだろうか?

【おわりに】

 HIRO's HOME PAGEも開設当初と随分その趣を変えた。これは,HIRO自身のそれを反映している。しかしそれらがどの様に変わっても「どこに行くのか?どこに帰るのか?どこに安心を求めるのか?《,常にこの問いかけがHIROの立脚点であることに変わりはない。そして更には,この様なHIROの考えや思いをも離れた,事実としてのありように出会い,日々を生きていく。実は,これこそがHIROの真のねらいなのである。


Copyright(c)junsoyo, All Rights Reserved.